CASTメイドスタッフ1日の流れ
メイドスタッフ1日の流れ
メイドスタッフ1日の流れ
お客様情報 1例
2時間(お掃除中心)の作業流れをチェック!!
09:40 お客様宅最寄駅へ 到着
お客様宅の最寄り駅(溝の口)でスタッフさんと待ち合わせ。
10分前にはお客様宅へ到着。
9:50 準備
身支度を整えましたら、まず始めに作業報告書を行い、本日の流れについて、確認してから作業に移ります。
赤ちゃんがいらっしゃるお宅なので、ホコリとりを行い、床を清潔にすること。水まわりから汚れを除去してゆくことがポイントです。
10:00 作業開始
まずは、浴室を20分間掃除します。
丁寧に1週間分の汚れを落とします。いつでも、お子様が入られても大丈夫なよう綺麗に洗い流します。創業からこれまでのノウハウを凝縮した
お掃除大辞典を勉強の材料として、お客様宅へお伺いさせていただいております。
浴室のお掃除内容(約20分)
①準備
備品類を外側に出すかバスタブ近辺に置く(順番に注意)
小物・備品・床・壁に浴室洗剤を吹き掛ける。
②壁
奥から手前に向かって、汚れがあるところはスポンジで。
カビがあればカビとり剤つけ綺麗にします。
③バスタブ
スポンジを使いシャワーで流す。蛇口周りとバスタブ上側と側面は重点的に。
④ドア
内側の下半分は重点的に。外側は拭き掃除中心。下のレールは歯ブラシなどを利用してきれいにする。
扉が凹凸のある素材の時はブラシを利用する。
⑤床
スポンジ、ブラシできれいにし、最後は排水溝を外せるだけ外してぬめりを取る。外せない場合は毛をとってからかび取り洗剤などを吹き掛けて洗う。
⑥仕上げ
ワイパーもしくは雑巾で水気を取り、金属類は乾拭き。小物は、取りやすいように、きれいに並べておく。
10:20 洗面台の掃除内容(約10分)
①準備
ドライヤーや化粧品類、洗濯かごからあふれたいるいなどがあれば整理整頓。ドア・ 壁・収納・通気口などにハタキをかける。
②洗面台
洗面ボウル、蛇口周りをスポンジや歯ブラシで清掃。
排水口は髪の毛を取り除き歯ブラシできれいにする。
鏡はきれいなタオルで拭き掃除。
収納内は余裕があれば整理・拭き掃除。
③洗濯機・収納棚など
ドア、スイッチプレートの拭き掃除。
洗濯機周りの拭き掃除。洗濯パンの汚れがひどい時はテッシュなど使い捨てのものを利用して拭く。
④床
ホコリが多いので掃除機をかけて拭き掃除。
10:30 トイレの掃除(約10分)
①準備
ドアや壁にハタキをかける
②掃除機がけ
床を掃除機がけする。
③便器
トイレ用洗剤をかけ、ブラシで洗い流す。
トイレ用洗剤を染み込ませた雑巾かペーパーで蓋と便座の表裏、便器周りを拭き掃除。
最後に細かい部分を綿棒などを活用して綺麗にする
④壁床を拭く
便器を拭いたのとは別の雑巾を出し、「ドアノブ」「ペーパーホルダー」「タンク」 「スリッパ」を拭く。
そして壁・ドアを上から下へ拭き最後に床を拭く。
コンセント周りや便器の周りは丁寧めに拭き掃除する。
10:40 キッチンの掃除(約20分)
①準備
食器を洗い、シンクを空ける。
使いっぱなしの調味料などあれば所定の位置へ戻す。
油がひどい所に油用洗剤を吹き掛ける。
②家電
洗剤を散布した間に、レンジ、冷蔵庫、トースター、炊飯器などを住まい用洗剤で拭き掃除。
③ガスレンジとタイル
五徳を外し、レンジの中・まわり・壁・グリルなど洗剤をかけた場所をスポンジで擦ります。そして雑巾で拭き掃除。
五徳は擦ったあとにお湯で流して拭き掃除。
焦げが激しくても追わない。
④流し台
三角コーナーのごみは捨てる。歯ブラシとクレンザーで蛇口周りをきれいにしスポンジとクレンザーでシンクをきれいにする。排水口も歯ブラシできれいにするが汚れがひどいときは漂白剤を利用する。
流し台まわりの壁は拭き掃除中心。調理台は住まいの洗剤で拭き掃除。
⑤床
床に掃除機をかけて拭き掃除。
ゴミ箱などもきれいにし、ごみ袋などは交換する
11:00 リビングの掃除(約20分
①準備
座布団などを他の部屋へ移動しホコリをとる。
②ふすま・照明・障子
ハタキをかけてホコリを落とす。
取ってなどを拭き掃除する。
③床
飾ってあるものにハタキをかけ。床や柱は固く絞った雑巾で拭き掃除。
④タタミ
ラグなどある場合は掃除機をかけて他の部屋へ。
畳の目にそって掃除機をかける。(細いノズル)
固く絞った雑巾で拭き掃除をして終了。
11:20 和室(10分)
①準備
必要な新聞雑誌はラックへまとめる。
とっておくべきチラシや書類は所定の場所へまとめる。
それ以外はごみとしてまとめる。
リモコン類はカゴなどに1箇所にまとめる。
家具・壁・カーテン・額縁・観葉植物などにハタキをかける
②テーブル、椅子、食器棚
丁寧に拭き掃除。足の部分のホコリをとる。
③ソファー
布製の場合は掃除機がけか小ホウキを利用。クッション下は要注意。形も整える。
皮製の場合は掃除機がけしてからぶき。
状況によっては皮用クリーナーで拭き掃除。
④家電
テレビ、コンポなどの家電はホコリが集まりやすいので科学雑巾もしくは固く絞った雑巾で拭き掃除。
⑤ピアノ、額縁、小物
ピアノは専用クロスで拭き掃除。額縁はホコリとり。
小物はハンディーワイパーなどを利用してホコリとり。
⑥カーペット・フローリング
カーペットの場合はノズルをゆっくり動かしながら掃除機がけ。
フローリングの場合は掃除機がけしたあとにモップがけ。
大きな汚れは拭き掃除。
吐き出し窓のサッシは小ホウキと掃除機で吸い込む。
⑦窓
LDKに面した窓はできれば毎週。
窓数多い家は重点的な回にまわす。
サッシは小ホウキと掃除機で汚れをとり、歯ブラシと雑巾で拭き掃除。
ガラス面は上から下へ濡れ拭きとカラ拭きできれいにする。状況によって洗剤を利用。
⑧柵、床、エアコン室外機など
捨てる雑巾やクイックルなどを利用して拭き掃除。
鳥のフンなどあればスポンジで掃除。
ガーデニングしている場合はホウキとチリトリで掃除する。
11:30 寝室(10分)
①準備
脱いだままの服やドレッサー上の化粧品などを整理整頓。
子供部屋のおもちゃ類は一箇所にまとめるようにする。
その後、ベッドカバーや布団、シーツなどをはがしホコリを払い、枕をたたき、壁な どにハタキをかけます。
②ドレッサー、机、本棚など
ホコリ取り、拭き掃除。スイッチなども拭き掃除。
窓があれば拭き掃除(曇りガラスはカラぶき)
③ベッド
出来れば専用のノズルを利用して掃除機で吸い込む、
その後にベッドメイキングを行う。
リネン類を洗濯する場合は交換する。
④床
ホコリがたまりやすいので念入りに掃除機がけ。ベッド下はモップがあると便利。
⑤廊下
ハタキがけ、スイッチ拭き掃除。掃除機がけ。拭き掃除
11:40 玄関の掃除(10分)
①整理
靴を所定の場所へ戻す。(収納されているほどよい)
モノが少なくなるようにする。
②ドアなど
ハタキをかける。マットは外ではたく。
扉はカラぶき。手をつける箇所は重点的に拭き掃除。
③たたき
ホコリ、砂が入っているので掃除機かホウキできれいにする。状況によっては捨てていい雑巾で拭き掃除をする。
④スリッパ
簡単に拭き掃除する。
⑤廊下
ハタキがけ、スイッチ拭き掃除。掃除機がけ。拭き掃除
11:50 最終チェック(約10分)
全ての作業させていただい場所のチェックと 電気・水道・ガス・
戸締りを確認し、消耗品の不足状況や次回のお伺い日時を業務報告書にて記入報告をしてお仕事は終了となります。
帰りはゴミ捨てもいたします。
ご報告
家事代行は、お客様のご要望のポイントをしっかりキャッチして、
効率良くおしごとを行わせていただき、お客様のおくつろぎになれる空間・環境をお創りさせていただく仕事だと思います。
作業が終わり、達成感をもって一日を終えることができることが、 うれしいなといつも思っております。
また、次回のお伺いの際に、お客様からのお礼の手紙をいただいたり、温かいお言葉の業務報告書を拝見するとお客様の喜んでいる姿を想像できることができ、認めていただいたようで一番の幸せです。
一生懸命お客様がおくつろぎになれますようお手伝いをさせていただきたいと思っております。
(担当スタッフ 高田さん)
作業内容の目安としては、お客様が一番気になることから順番に設定させていただきまして、お一人お一人のお客様のご要望内容に沿った作業回数・作業内容をご提供させていただければと考えておりますまずはホームページの比較表やお客様の声をご閲覧いただきまして、ご検討くださいませ。ささいなご質問でも結構ですので、気になることがございましたらメール・お電話にてお気軽にお尋ねくださいませ。
当社の受付担当・コーディネーターが親身になってご相談をにのらせていただきます。家事・掃除お家でのお困りごとのことでしたら、いつでもアールメイドにご用命くださいませ。(コーディネーター上田 貴之)