ベーシックコース
ちょこっと水まわりお手伝いコース
プレミアムコース
お料理個別サポート献立サービス
働くママのためのサポートサービス
シニアサポートサービス
アールメイドの自費介護サービス
オフィスサポートサービス
片付け代行サービス
サービス案内
ブログ
スタッフブログ
料理ブログ
コラムブログ
STAFF BLOGアールメイドスタッフブログ
弊社スタッフが家事についてのノウハウを発信します。
0120-599-070
投稿日: 2023/07/20 作成者: 大久保
7月に入ってから災害級の暑さが続いています。そのため、各自での暑さへの様々な対策を行っていることと思います。夏バテ防止の食材のひとつとして、鰻がありますね。さて、鰻を食べる日と言えば、土用の丑の日ではないでしょうか。今年の土用の丑の日は7/30(日)です!
そもそも土用の丑の日は、年に6回あることをご存知ですか?土用の丑の日の「丑」とは干支の丑を指しており、昔の暦の数え方で干支を1日ごと子の日、丑の日……と割り当てているのです。つまり「丑の日」は12日に1回あります。一方土用とは、四季の変わり目を知らせる期間を指し、年に4回訪れます。具体的には立春、立夏、立秋、立冬前18日間です。土用期間中の丑の日なので年に複数回あるんですね。その中で1番メジャーなのが夏の土用の丑の日になります。
それではなぜ、土用の丑の日に鰻をたべるのでしょうか?土用の丑の日に鰻を食卓に出すようになった理由は、諸説あります。なかでも有力なのは、 江戸時代の学者である平賀源内が《丑の日は【う】からはじまるものを食べると縁起が良い》と推奨した説です。でもこれはただの宣伝だとも言われています。
夏の土用の日は、「う」の付く食材を食べると夏バテしないと言われています。夏に食べたい「う」の付く食べ物をご紹介!①牛丑=牛なので、由来からすると土用の丑の日には牛を食べるのが自然ですね。しかし、胃腸が疲れて体力が落ちている時に食べる良い食材の1つです。②瓜(うり)体の余分な熱と湿気を取り除いてくれるので、暑気あたりの予防に良いとされています。また水分バランスの調整を行なう作用もあります。きゅうり/苦瓜(にがうり、ゴーヤ)/かんぴょう(夕顔)/スイカ、メロン瓜を食べる時ですが、特に苦瓜とスイカは体を冷やす作用が強いので注意してください。③梅干し梅干しを作るためにこの時期に天日干しすることを「土用干し(どようぼし)」と言います。梅干しは食欲不振、喉の渇き、解毒作用、熱をとる、といった高い効用があります。④うどん温かいうどんは米よりも消化が早いので、消化力が落ちても食べやすいのですが、しっかり噛むようにしてください。タンパク質や野菜なども一緒に食べるようにすれば夏バテ予防としては完璧です。
鰻の食べ方が、東西で違いがあるのをご存じでしょうか。関東の一般的な鰻の開き方は「背開き」です。武士の街である江戸では、切腹を連想させる「腹開き」は縁起が悪いとされ、背開きによるさばき方が定着しました。また 関東の鰻の調理方法は、蒸し焼きが一般的です。 白焼きで身を柔らかくしたあとに、タレをつけて仕上げ焼きをしていきます。蒸し焼きは余分な脂が落ちるため、ふっくらとした仕上がりになるのが特徴です。
関西の鰻のさばき方は「腹開き」にするのが一般的です。商人同士の「あらいざらい話す」という熱心な意気込みが原点で、商売で栄えた関西ならではです。また関西風は「蒸す」工程がなく、じっくりと焼いていくので調理時間が長いのが特徴です。 商人は、時間をかけて商談するため「焼く時間が長い方が丁度いい」とされていました。関東風よりも鰻の表面がパリッとした食感で仕上がるので、香ばしい風味がお好みの方は関西風がオススメです。
対照的な調理法ですが、どちらも美味しそうで試してみたいですね!江戸時代から続く土用の丑の日の文化にならって、鰻や「う」のつく食べ物を食べて精をつけ、無病息災を祈願を祈願してみてはいかがでしょうか。
東京、神奈川、埼玉の家事代行サービス・掃除代行なら、アールメイドにお任せください!