STAFF BLOGアールメイドスタッフブログ
弊社スタッフが家事についてのノウハウを発信します。
STAFF BLOGアールメイドスタッフブログ
弊社スタッフが家事についてのノウハウを発信します。
こんにちは。アールメイドの鈴木です。
早いもので、今年も残すところ、あと50日をきりましたね。もう大掃除の季節です。
大掃除と言ったら、手ぬぐいをマスクがわりに、
ハタキでパタパタ、ホコリが落ちてきてゴホゴホというイメージがありますw
本日は、大掃除に欠かせないハタキをご紹介します。
まず、ハタキは大きく分けて、4つです。
1つ目は、柄の先に、何枚か布のついた昔ながらのハタキです。
このハタキの役割は、埃を舞わせる事と埃を掃って集めたものを下に落とす事です。
パタパタとはたくイメージでしたが、本当の使い方は後者らしいです。
ホコリ落としをしたい場所に沿って、横から払うように動かします。
例えば、障子の桟など、水拭きをしたくない所をお掃除する物になります。
2つ目は、毛バタキです。鳥の羽で出来た物で、箒で掃く様にして使います。
羽は弾力があり、物を傷つけずに細かい埃もしっかり取れます。
しかし、むやみに力を入れると、羽が折れたり、抜けたりするので、優しく使いましょう。
他に、羊の毛で作られたハタキもあります。こちらは、埃をからめ捕るタイプのハタキです。
現在は、本物の羊の毛ではなくても、この方法で埃を取るハタキをよく見ますね。
私は、このハタキが一番ホコリを取ってくれるのではないかと思います。
3つ目に分類するのは、静電気でほこりを吸いつけるタイプのハタキです。
ここまで来るとハタキではなく、ホコリ取りと呼ばれてますね。
ポリプロピレン製の細かい毛が、ほわほわとたくさんついたホコリ取りです。
常に静電気が起きていて、上から下に撫でるように動かすと、ホコリがくっついて来てくれます。
最後の4つ目は、埃と共に静電気を除去・放電してくれるハタキです。
導電性繊維(電気を通す繊維)で出来ているので、
その繊維を伝って、電気機器に溜まった静電気を空気中に逃がします。
そして、「埃を取った後なのにまたくっつく」ということのないよう防止します。
コツとしては、物体から1~2㎝離して上下に払うようにすると良いですよ。
ハタキは、埃を取る物なので、すぐ汚れてしまう物ですよね。
そんな時は、ぬるま湯でかるく濯いだり、
ほんのちょっと中性洗剤をつけて洗ったりしてみて下さい。
しっかり乾かしたら、またきれいに使えるはずです。大掃除にハタキ、ぜひ使ってみて下さい。
家事代行・掃除代行サービスはアールメイドにお任せください。
東京、神奈川、埼玉の家事代行・料理代行サービスなら、アールメイドにお任せください!